2016年5月8日日曜日

今年の『雪の壁』はどんな顔?

今日、室堂平では

富山県 立山カルデラ砂防博物館

学芸課の先生方による

『春の立山・雪の大谷』

フィールドウォッチング

<事前予約・有料>が開催され

山ガールも一緒に参加させていただきました!



まずは予習程度に

立山自然保護センターの中で

雪のことを少し学び、それから外に出て

雪の回廊の中で実際に雪を見ながら

立山の雪について詳しく学びました。



立山の雪の大谷の壁は

アルペンルートのために除雪をしてできた

天然の雪の壁で多い時には

高さ20mにも達します。

これまでの平均の高さは16mですが

それでも5階建てのビル程になります。

これが一冬で積もった雪であることは

驚きですよね~!!

世界有数の積雪量

言われているのが

ここからもわかりますねッ




この雪の壁!!!

高さもさることながら

その中に実に多くの情報が

記憶されているんですッ!





例えば・・・

厚いしまり雪の層冬型の気圧配置で

寒い吹雪の日が続くとでき、

ざらめ雪の層は高気圧や低気圧の通過時に

暖かい日があると雪の表面が融けてできます。

融雪期には融雪水や雨が雪中で再び凍り

氷の層ができることもあります。





また、雪の壁の中には

大気中に浮かぶ微粒子取り込まれています。

遠くアジア大陸から飛ばされてきた黄砂

雪の壁の中にくっきりと数層の汚れ層をつくっていたり

気象条件を反映して海の塩の成分

大陸の土壌の成分などが特徴的に分布していて

これらから雪の壁に時間を刻むことができると言われます。

雪の壁はまさに大気の記憶装置と言えるんですねッ




さて、それでは

今年の雪の壁

どんな顔をしているのでしょうか




今冬はまれに見る暖冬少雪で

立山山麓(標高500)の積雪は

平年の4分の1でした。

『雪の壁』の高さも最高地点で13mとなり

少なめではありましたが

それでも13mというと

4階建てのビルの高さです。



今年の雪の壁にはたくさんの層が見られ

真っ白なしまり雪の層の間に

ざらめ雪や氷の層がたくさんあるのがわかります。

これは、寒冷な立山でも雪が融けたり

雨が降ったりする暖かい日があったことを示していて

暖冬を象徴する珍しい現象なんですよぉ!!


また上層部の雪を見ると

薄茶色の層がありますが

これは遠く大陸から飛んできた黄砂

雪にとりこまれたものなんです。





そして今日は、特殊な器具を使って

100㎥あたりの雪の重さを量るという

実験が行われました!




100㎥の重さが100gであれば

雪の中には空気を含んでいないことになりますが・・・



実験の結果は・・・





46gとなり、雪の中の約半分

空気であるということがわかりました!



だからですねッ!!


冬山で遭難したら・・・

雪穴を掘って潜ればいい、と言いますが

外がマイナスの世界であっても

雪は空気を含んでいるから

外に比べると暖かいというわけなんですね~




これを体感するには

ぜひ、かまくらの中に入って見て

外の温度と比べてみてください!!(笑)





立山ガール 🌷わかな🌷